ツツジ科ツツジ属 常緑中低木 | |
原産地 | 日本、中国、台湾 |
花 期 | 4月~5月 |
花 色 | 白桃色に紅紫色の斑点(芳香あり) |
日 照 | 日なたから半日陰 |
用 途 | 庭木、花壇、鉢植え、切花など |
備 考 | 耐暑性あり、耐寒性ややあり |
希少品!「幻のツツジ」と言われた、神秘的な美しいツツジ。
別名「ヤエヤマセイシカ(八重山聖紫花)」ともいい、日本では石垣島、西表島、中国中南部、台湾に自生しています。
春に咲く淡いピンク色の花は7cmほどの大輪で、紅紫色のぶちが入り、不思議な美しさを持っています。また、新芽は銅色で鋭く尖っており、展開してしばらくすると細長くつややかな濃緑の葉になります。
安里隆作曲・湖城義信作詞の「セイシカの花」で「まぼろしの花」と歌われたのはこのツツジです。沖縄県レッドデータブックでは、絶滅危惧Ⅱ種とされています。
とても珍しい、存在感あるツツジを、お庭で楽しんでみませんか?