ジンチョウゲ科ミツマタ属 落葉低木 | |
原産地 | 中国 |
花 期 | 3月~4月 |
花 色 | 白色、白地にオレンジ色 |
日 照 | 日なたから半日陰 |
用 途 | 庭木、花壇、鉢植え、切花など |
備 考 | 耐寒性あり |
春、葉に先駆けて、可愛らしい花を咲かせる落葉低木。
枝が必ず三つに分かれることから「三又(みつまた)」という名がつきました。
古くは万葉集にもたびたび登場し、「三枝(さきくさ)」という姓の語源となったともいわれています。春に真っ先に花を咲かせることから「先草」、縁起がよい吉兆の花として「幸草」と呼ばれたという説もあります。
白花のほかに、オレンジ色が入った赤花もあります。
コウゾと同じジンチョウゲ科で、和紙の原料としても用いられています。
春の風物詩として、お庭に風情を加えてくれる庭木です。